ひゃまだのアウトドア日記

ひゃまだの車(フリードスパイク)、バイク(VTR-F cub110)、自転車に乗って行った車中泊旅、ツーリング、ポタリングの記録

インカムFX6のバッテリーを交換してみた

(2023-08-03 初稿)

以前、バイク用インカムFX6を購入した記事をアップした。

その後、詳しくは省略するけど、いろいろあって、FX6の電池を交換してみたので、参考までにアップする。

【注意】

以下の内容は、筆者が独自に行ったもので、何の保証もありません。電池交換をする際は、すべて自己責任でお願いします。

FodSports FX6

交換方法

1. まずは、FX6の裏ブタの5つのネジを取る。

裏ブタを開けたFX6

2. 裏ブタを開けるとわかりやすい位置にバッテリーがある。バッテリーは、コネクタと両面テープで接続されているので、優しく取り外す。

コネクタと両面テープで接続しているバッテリー

3. 新しいバッテリーを、古い物と同様に接続して、裏ブタを閉じれば完了。

別のバッテリーを接続したFX6

思ったよりも、簡単にバッテリーを交換することができた。

皆さんの参考になれば幸いです。

 

いろいろあったどうでも良い話

最初に購入したFX6は、バッテリーが持たなかった。ツーリング仲間6人と同じFX6で通話をしていて、筆者のFX6のみがバッテリーが半日しか持たないことが、何回も続いたので、FodSportsに問い合わせをして、対応が良く無料で新しいFX6と交換してもらった。

ところが交換してもらったFX6は、バッテリーの持ちは良かったが、通話中の雑音がひどくて、筆者のみ会話に加われないことがしばしばあった。

再度問い合わせが面倒になったので、新しいFX6を購入した。

新しいFX6を購入したので、ダメ元でバッテリーが持たないFX6に通話中の雑音がひどいFX6のバッテリーをつないで、2つでひとつの完成したFX6、すなわちニコイチにしてみた。

 

 

VTR-F250で富士山スカイライン、五竜の滝、鮎壺の滝、芦ノ湖ツーリング

(2023-05-02 初稿 - 2023-05-09 修正)

2022年7月23日、職場の同僚4人で、ツーリングに出掛けた。

コースは、以下のとおりで、総距離253km、約6時間のツーリングだった。

ツーリングコース

この日は、お天気に恵まれ、いつものように快調に富士山スカイラインを走った。

あまりに気持ちが良くて、ほとんど休憩もしなかったため、写真が無くて残念。

御殿場から降りて、まずは五竜の滝へ。

五竜の滝の案内板

五竜の滝

滝の上の青空と雲が夏らしく、水量の多い滝がとても気持ち良かった。

続いて、近くの鮎壺の滝へ向かった。

鮎壺の滝

やや水量は少なかったが、本当に鮎がたくさん居そうな清流。

しかし、この滝は、次の写真でわかるとおり、比較的街中にある。

鮎壺の滝の右岸

ここまで、昼過ぎには着いてしまったので、芦ノ湖まで足を伸ばすことに。

芦ノ湖の遊覧船

芦ノ湖でも気持ちの良い晴れの天気

芦ノ湖でのんびり過ごした後、一路、自宅へ向かった。

とにかくお天気に恵まれ、快適なツーリングができた一日だった。

VTR-F250で山梨県の西山ダムとフォッサマグナツーリング

(2023-04-13 初稿)

2022年6月12日に、友人と2人で山梨県早川町にある西山ダムと奈良田へツーリングに行ってきた。総距離は、240kmで6時間程度のツーリングだった。

ツーリングコース

このコースは、R52号から別れて早川町へ向かうK37が快走路の良い道で、何度通っても気持ちが良い。

西山ダムにて、友人のレブル250と筆者のVTR-F250

友人はレブル250で参加、レブルはタイヤが太くて、いつ見てもかっこいい。

西山ダム(上流に向かって)

西山ダム(中に島がある)

西山ダム(下流に向かって)

西山ダムは、大きなダムではなく、また水深も浅そうなのに、水色がとても良く、何度も足を運びたくなるダムである。

西山ダムで、持参したキャンプ道具で昼食を食べた後、帰りにフォッサマグナの断層を見て帰った。

素人が見ても、説明を受けないと断層だとはわからないよ。^^;

フォッサマグナの案内板

フォッサマグナの断層

VTR-F250でアジサイで有名な秋葉公園に

(2023-04-11 初稿 )

最近、以前のことをまとめてブログにアップしようと思っている。

なので、もう1年近く前のことになるが、VTR-F250で2022年6月11日に秋葉公園にアジサイを見に行ったことを記す。

ツーリングにしては、距離が短くて、往復で約40km。この日は、アジサイにはよく合う雨が降りそうな日だったので、いつもよりも短めに切り上げた。

今回のツーリングコース

秋葉公園は、斜面に面してあり、訪れた日はちょうど見頃で、朝早くにもかかわらず見学する人達がいた。

アジサイの写真を撮ったので、せっかくなので見てね。

入口付近の階段

ピンク色のアジサイ

散策路に面したアジサイ

たくさんのアジサイ

訪れた日が、アジサイに似合う今にも雨が降りそうま天気で、短い時間だったけど、楽しめた。

駐車場がちょっと狭かったので、バイクで行って正解だったかな…

自転車用ヘルメットを買ったよ

(2023-04-10 初稿)

2023年4月1日から、自転車でもヘルメット着用が「努力義務」になった。

内心、面倒だなぁとは思いつつも、一応は努力しないといけないと思い、ヘルメットを購入した。

購入した自転車用ヘルメット

購入したヘルメットの横にダイソーで買った鍵があるのは、このヘルメットは職場と職場の最寄り駅の駐輪場を往復する通勤のために購入したから。

電車でヘルメットを持ち運ぶのが面倒なので、このヘルメットは自転車のカゴに鍵を付けて、職場の最寄り駅の駐輪場に置きっぱなしにするつもり。

約1週間経ったけど、今のところ盗まれていない。(^^)

まあ、万が一盗まれてもいいように、とても安いヘルメットを購入したんだけど。(笑)

他のヘルメットと比べると、軽さは約100gでとても軽く、他に不具合らしきものはないので、必要十分だと思っている。

ただ、筆者の場合は10日程度だったが、購入してから到着するまで日数が掛かるので、早めに注文することをおすすめする。

Amazon楽天で、だいぶ値段が違うけど、参考までに。

大井川港でカタボシイワシを釣ったよ

(2023-04-08 初稿)

2023年3月11日のちょっと前だけど、スーパーcub110でほんとに久しぶりに大井川港に釣りに出掛けた。

というのも、最近、大井川港でカタボシイワシが釣れているのを見たから。

cub110で大井川港に釣りに

釣りに関しても、素人なので、とりあえず以前にサッパをたくさん釣ったことがある以下の仕掛けを用意し、なんとエサ無しで挑戦してみた。(笑)

(先日、Amazon楽天アフィリエイトに登録したので、ちゃっかり商品紹介。(^^ゞ)

カタボシイワシがたくさん釣れていることもあって、大井川港はなかなかの賑わい。

後から参加した初心者の筆者は、ロープがあって釣りにくそうな場所で開始

隣で、アミエビをまいてくれるせいで、エサ無しの仕掛けでも、そこそこの釣果があった。

でも、やはりアミエビを使った方が、確実に釣果が上がる

エサ無しで約1時間強の釣果

家に帰ってから下ごしらえをして、嫁さんに煮物を作ってもらった。

カタボシイワシの煮物

身はそこそこ美味しかったのだが、どうも小骨が気になる…^^;

残りは冷凍し、翌日、下手くそながら3枚におろし、刺し身にして食べた。

見てくれは悪いけが、とても美味しい刺し身

料理も下手なので、とても見てくれは悪いが、油が乗って甘みがあり、とても美味しかった。

どうも、カタボシイワシイワシという名前がついているが、サッパに近い魚のよう…

どおりで、ママカリの仕掛けで釣れる訳だ。

今のところ、カタボシイワシは刺し身に限るね。

また、釣りに行こう。

 

VTR-F250で、朝日段公園、七曲スカイパークツーリング

(2023-02-04 初稿)

かなり前のツーリングだが、2022年5月29日にVTR-F250で、朝日段公園、七曲スカイパーク、かわせみ湖、アクティ森を回る、約70kmのツーリングした。

参加者は、レブル250と筆者の2名。

田舎道や林道の細い道が多くてのんびりとしたツーリングだった。

ツーリングのコース

朝日段公園にて、レブルとVTR-F

朝日段公園は、大井川の七曲りがよく見える見晴らしの良い公園だが、最近は次に行った七曲スカイパークの方が良い景観なので、筆者はそちらに行くことが多くなった。

七曲スカイパークから見下ろす大井川の七曲り

 

飛び立つ準備をしているパラグライダー

偶然、バラグライダーの滑降の準備をしており、しばし離陸を眺めていた。

飛び立ったパラグライダー

高い所まで飛んでいくパラグライダー

筆者は、高所恐怖症なのでパラグライダーをすることはないが、見ている分にはとても気持ち良さそうに見えた。

ずっと見ていても良かったが、さらに林道を進み、太田川ダムのかわせみ湖に寄った後、アクティ森でお土産を買って帰った。

朝7時頃から12時前には自宅に戻って来るお手軽ツーリングで、午後からは家庭菜園の作業ができてとっても有意義な休日を過ごすことができた。